紙工視点 2022.09.26.(月)

「紙工視点(シコウシテン)2022」④
岡崎智弘(「紙工視点2022」ディレクター)x 山田明良(福永紙工代表)

新たな視点で「紙」を捉える挑戦

3組の「デザイナー」がまっさらな心になって紙という素材と向き合い、ひたすら手を動かしながら、じっくり試作を重ねて完成させた3つのプロダクト。これまでに「ありそうでなかった」ジャンルに踏み出した製品たちは、どのように生まれたのか。前回に引き続き「紙工視点2022」のディレクターを務めた岡崎智弘さんと、福永紙工代表の山田明良さんが振り返ります。


(写真右から)「紙工視点2022」ディレクターの岡崎智弘さん、福永紙工代表の山田明良さん

ーーまずは、2018年9月に発表した前回の「紙工視点」の反響からうかがいます。

山田:メディアやクリエイターからの評価が非常に高かったと思います。新しいプロジェクトのインパクトもあったし、「紙工」と「視点」を組み合わせた言葉も覚えていただけました。デザイナーの視点を起点とした実験的な試みでもあり、その視点の「高さ」や「トガリ具合」が際立った成果だったとも言えますね。

岡崎:当時のスタンスとしては「製品を作って売る」ということよりも、そのデザインの面白さや視点、マインドの部分を伝えて形に表すことによって、福永紙工とクリエイターとの関わり方だとか、福永紙工の存在感が際立って現れたらいいなと。

 つまり「ものを作るプロセス」と「もの自体」を等価に捉えて伝えていくマインドを持って取り組んでいました。今でこそ増えていますが、こうしたやり方で2018年に発表したのは早かったと思います。

ーー現在、プロセスを見せていくようなプロジェクトが増えた?

岡崎:そうですね。コロナ禍に入った2020年や21年ごろから、デザイン界隈でもプロセスをかなり見せるプロジェクトが目に見えて増えてきたんです。2018年当時は、やろうとしてることが言語化しづらいというか、あえて体験がしづらいことを目指していた部分があったと思います。

 福永紙工の加工技術や知見と、もの作りやデザインがクロスしたところに浮かび上がる「視点」を露出させる。国立新美術館の「スーベニアフロムトーキョー」でやった展示(2018年10月17日〜12月24日開催)を見てくれた人の反応を聞くと、そういった意図が伝わっていたと思うんですが、全体に向けて広く伝えるという意味では、もっと強く機能するものが必要だったのかもしれません。

 前回は「やろうとしていたこと」自体はコア層に伝わったんだけど、広さの方向にそこまで注目しないスタンスだったかなと思います。そこが、ディレクターである僕の今回に向けた反省点。今回は3者の視点とともに、企画して売る立場である福永紙工の視点も並列に捉える考え方でやろうとしてます。製品を売るのはすごく大事なことなので、今回はそれぞれの製品の世界観を、よりきちんと伝えようとしたんですね。

ーー第二弾の「紙工視点2022」で作られたのは、限られた人に届ける作品なのか、もしくはマスプロダクトなのか。その塩梅(あんばい)はどういうところに置いたんでしょうか。

岡崎:現在は紙のプロダクトを大量に作れるというような状況ではないし、紙工視点の作品はかなり特殊なので作るハードルが高いと聞いています。デザイナーの着想の面白いところを具現化するウェイトが、すごく高くなっている。だから、今回はある意味で作品。ただ、作るときは工場で作ったり、人の手を介すにしても工場的な介し方をするので、完全なる一点ものではないのは確かです。製品とのバランスを言うなら、工芸と工業のバランスみたいな感覚もあるでしょうね。

 あとは、紙の加工がポイントになるので、ある意味では製品なんですけど、本当に世の中の一般的な道具だとかとは違って、紙の面白さを体感したり、そういったものを生活の中にオブジェ的に取り入れたりという部分の「豊かさ」があるプロダクトだと思うんです。


技術力の誇示ではない

ーーあらためて、「紙工視点2022」の目的や思いを聞かせてください。

山田:岡崎さんが触れてくれていましたが、他社とは違う福永紙工の存在意義を発揮する、というところでしょうか。僕たちもいろんなプロジェクトやっているけど、おそらく紙工視点が一番トンがっている、先鋭的なプロジェクトだと位置づけているんですよね。そこを岡崎さんと一緒にまたやりたいなと思うんです。

 福永紙工が、紙で60年取り組んできたことの中で、最も先進的な表現としての位置づけ。売れるとか売れないとかいうことは確かにあるけど、そこはひとまず置いといて、やっぱり先進的なことをやる必要性はすごく感じるんですよ。

ーー先進的なことをやって、存在意義を発信していくことが肝心だと。

山田:そうですね。僕らはかなり特殊な方向にいってる会社なので、そういう部分での見え方というか、今まで見せたことのない取り組みを頑張っていろいろ作ってみたい。そういうチャレンジは必要だろうなと思っています。

ーーこれは、技術力を見せるみたいな話にもなるんですか?

山田:そこばかりでもないです。製造業だから、どうしても「技術力勝負」みたいなところはあるけど、デザイナーと一緒にものを開発したり、新しい発想を世の中に知ってもらう。そのための術というか、ノウハウを含めて見せたいです。ただ難しいものを作れる会社というだけじゃなくて、そういうトータルな立ち位置を示せたらいいなと。

ーーそこで、岡崎さんが言った「プロセスを見せる」という話に繋がっていくと。

岡崎:グラフィックデザインの立場から印刷会社と紙加工会社を見ると、やっぱり彼らの技術が高度化していっているんですが、一方で、そこにおける創造性というか、それを「楽しむ」みたいなところは、どんどん領域が狭まってる気がするんです。

 そもそもグラフィックデザインとか紙の加工って、世の中の一般的なデザインの範囲からすると、かなり限定的な世界だと思うんですね。その限定性ゆえに、印刷の技術であったり、加工の技術が生きるから、そういったところにもちろん面白さもあります。

 でも、それは長らく追求されてきた面白さであって、その狭い世界に満足するのではなく、思ってもみないような紙加工であったり、使い方であったり、文化的な価値観を広げるたり、深めたりする。どちらかといえば「ずらす」楽しみみたいなもの。そんな面白さが、今回のプロジェクトの一番大事なところだと思っています。

ーー山田さんが挙げた企業の存在意義、販売面といった点ではどうでしょう。

岡崎:前回に続いて継続的にやった取り組みですが、福永紙工にとって「やったことのないような分野」であったりとかすると、今回もいろいろ考えなきゃいけなかったり、トライアルしなきゃいけない。特に、今回の場合は今までの流通をなぞるだけでなく、新しい売り方とはどういうことか、みたいなところもポイントです。

 こうしたイレギュラーな活動って、通常業務ではリスクもあるから基本的に避ける要素もあると思うんです。それをあえてやる環境をこのプロジェクトは作っているという役割が大きい。こうした場というのは、時代的にとてもフィットしているということは感じます。

ーー時代性とは。

岡崎:コロナの体験はもちろん、世界で何が起こるかわからないし、その都度いろんなことが起きるたびに考えていなくてはいけない時代です。

 福永紙工という事業体にとっても、紙工視点というプロジェクトの場を作ることによって、今までのスタンダードだったやり方を考え直したり、新しいものに対して柔軟にアイデアを飛ばしたり、それを楽しんだりするようなマインド。何かそういったものを一緒にやっていくエクササイズ的な目的も据えられるかと思うんですね。

ーーエクササイズとかストレッチ、あるいはレッスンという印象を紙工視点のプロセスから受けます。

岡崎:誤解がないように付け加えると、渦中にいるデザイナー側にとっては、あまりエクササイズやスタディみたいなマインドではないと思うんですよ。デザイナーが真剣に取り組んで形にすることによって、今までと違う仕事の仕方であったり、方法論を取らざるを得ないという状況が生まれる。そのことによって、福永紙工にとってはエクササイズになる、という意味です。

山田:それも、結果としてのエクササイズ。それがうちのスタッフの考え方だとか、仕事の仕方とかも含めて影響する。結果としてそういう感じになるのは、すごく素晴らしいなと思います。

 プロジェクトを俯瞰してみるとか、何か新しいチャレンジをするとか、そういう効果はすごいあると思う。普通の仕事ではやれない領域まで突っ込める経験をすることによって、通常の仕事にも活かせるんじゃないかな。

岡崎:3組にとってみても、福永さんのマインドって、いわゆる受注発注の「印刷お願いします」「紙の加工をお願いします」みたいな関係ではなくて、「お互いにやれる技術だったり、経験値を用いながら、新しいものを作りましょう!」というパートナー的な関係でやっていることは、みんな認識していると思いますね。


紙工視点とは何か?

ーーずばり「紙工視点」とは何でしょうか。初回では「デザイナーの世界の見方を、紙を通して伝える」という目的で、これは今回もそうだとは思うんですけれど。

山田:そこはそのまま変わってないというか。福永紙工は「紙の可能性を追求する」というテーマでいろんなプロジェクトをやってきたんですけど、その中でも難易度的には最上位な位置づけです。

ーー「最上位」ということは、何か枠を取り払ってるわけですか。普段の製品開発の工程とかプロセスと全然違うと。

山田:もちろんそれもあるんですけど、その中でも一番挑戦的というか、自由度が高い。トガっているというか。

ーーいろいろあると思いますけど、これは「何」に対する挑戦でしょう?

山田:福永紙工という、僕らの存在意義なのかな。他の会社さんと比べるわけではないんだけど、圧倒的な違いを見せたい。印刷業界とか紙業界という、いわゆる「業界」のカテゴリーから離脱するイメージです。印刷・紙業界はかなり縮小している一方で、紙工業界はネット通販などが広がった影響で、発送用ダンボールとか包材などの需要はすごい高まってるんです。そんな中、大量生産、大量消費、大量廃棄みたいなところから離脱して、違うベクトルで紙工業を成立できたらいいなと思って。

 これまでの紙印刷業とは違うベクトルで、紙を捉えるということへの挑戦をしてるつもりです。既成概念とか、これまでの慣習だとか、そういうものをなるべく打ち砕きたいと思うんです。そういう意味でも、「紙工業視点」をやることの重要性を感じています。

ーー参加するデザイナーにとってはどうですか。

岡崎:紙工視点のプロジェクトにおける依頼の仕方は、具体的なテーマがあるわけではなくて、「自分にとっての紙をどういうふうに捉えるか、から考えてスタートしてください」っていう、すごく漠然としたお願いです。

 製品開発ではあるものの、プロジェクト自体は、何かものを作るときの楽しさとか、面白さみたいなところが焦点になっています。その人がどんなに面白がっているか。そこにある豊かさ自体を取り上げて、プロジェクトに関わってるメンバーみんなで共有しながら、最終的に発表という形でものを作ることの面白さを体現化したい。それが、このプロジェクトへの僕の思いとしてあります。

ーーものを作ることの面白さは製品にも表れていますね。苦しみながらも、それも楽しんだ結果というような。

岡崎:紙工視点という案件を楽しむ。逆に言うとその答えがないから、楽しまないと進めないぐらい、ない。

 やっぱりそれぞれの人の考え方であったり、経験であったり、その経験を元にしたカンであったり。そういったものが総動員されて、だんだんできてくるんです。

山田:紙を楽しむということにも繋がると思うんですけど、我々のマインドとして、それまではちゃんと経営的にとか、経済的に成長するという右肩上がり志向だったけど、ここに来て「それって幸せ?」みたいな心持ちも出てきた。僕らが会社を運営したり、みんなと紙工視点を継続していくのも、「これって幸せのため」だな、みたいなマインドも少しあるかな。

岡崎:コロナ前は、みんな目的を達成することに躍起になりすぎていました。それも経済にとって大事なことなんだけど、やっぱり僕らの幸せとか、豊かさ、楽しさっていうものは、競争から生まれるものではないというか。

 何て言うのかな。明快な目的が達成されたから素晴らしいということではなくて、むしろ、分からないところの方に面白さがあったりもするだろうし。何かを楽しむ余裕が出てくると全然変わってくるんじゃないかなと感じます。

山田:その加減が大事というかね。会社なので一応は利益を出して商売していかなきゃいけない部分があるのと、そういう楽しさとか、幸せのいいバランスが難しい。ともすると、商売の方向に行きすぎたり、どこが幸せポイントで、どこが商売のいいポイントかを見失うことが、時にはあるかもしれない。

岡崎:紙工視点のプロジェクトも、そのポイントが分かってやってるわけじゃないですね。それも含めて、僕は面白いなと思って。

ーーこの幸せ論、深くて面白いですね。


ちょっと先の未来を見せてくれる人たち

ーー3組の人選をどういうふうに説明されますか。

岡崎:前回も今回も、山田さんと話し合って選んでいます。その人の活動と紙というものを結びつけたとき、何か楽しいものができそうだ、と。あとは各分野が重ならないようにしています。前回と違うのは、それぞれの働き方で、ある程度のキャリアを持った人。今までの活動にあまり紙というものが、そこまで近い接点を持っていなかった人という点でした。

 着実に素晴らしい仕事をしているのに、お三方とも自分から自慢したりしない。すごく純粋で、見る人が見たら「すごい」って分かる仕事を積み重ねてきた。それぞれの人が孤独にというか、自分のやり方で、自分の道を見つけてやってきた姿勢に対して「紙」というマテリアルを与えた時、どういったものが生まれるか。そこに興味を持ったお三方に素直にお願いした感じです。

山田:本当にその通りです。僕はデザイナーという人たちがすごい好きなんです。その中でも、今まで見たこともないものを何か見せてくれそうな、まだ見たことない「ちょっと先の未来」を見せてくれる期待感がある人が好きなんですよ。

ーーちなみに、今回いちばん難しかったことは?

岡崎:やっぱり価格と製品の関係です。

ーーそれは、紙工視点というプロジェクトだからこその話でもあるんですか。

山田:そうですね。やっぱりプロジェクトごとにそのモードが異なるような気もします。「商売とアート」とか「製品とデザイン」などの間でいいバランスを探すのは、もう永遠のテーマですね(苦笑)。

ーーそうしたバランスを取って完成したプロダクトの感想は?

山田:みなさんの個性が炸裂してるなと思って。先ほど言った「ちょっとさっきの未来」というか、お客さん目線で言えば、お客さんの知らないものには到達できたな、と思っています。お客さんがこれまで気づかなかった、ちょっと先の未来の紙、みたいな。そういう、ワクワク感とかセンスのあるものができたなと。

岡崎:そうですよね。ただ、僕は未来というよりは、どちらかというと、もっと普遍的なところを出せたのかなと思っていて。紙って、マテリアル自体が「普遍性のかたまり」みたいなところがある。そういう点でも、今までに「ありそうであまりなかったもの」を感じます。


人と人が関係しあって成り立つ

ーー参加メンバーの3者が、福永紙工と共同作業することの意義をどう考えていますか。

岡崎:やっぱり仕事の受注発注の関係じゃなくて、それを超えた「何か新しいものを作ろう」という創造性と思考のエクササイズができることだと思います。そこには、作り手の側にとっても大きなメリットがあるんです。

 福永紙工は紙の加工に対する知見を深めて、それを技術としてやってきた会社です。今回のお三方は、普段の仕事で紙と向き合うグラフィックデザイナーなどとは違う領域を中心に活動しているので、おそらく印刷とか紙を加工する会社と一緒に仕事した経験は少ない気がするんです。普段、あまり一緒に仕事しない紙の加工の技術者と一緒に共同作業をすることによって、「こういう難しさが紙にある」「こんな精度ならこんなことができる」という経験が持てる。

 やっぱり、デザインというものは人と人が関係しあって成り立つので、そういった意味で、今回やっていることは特殊なことではないのかもしれない。でも「当たり前の場作り」として、これまで必要に迫られた接点があまりなかったデザイナーと技術者が、一緒の場で何かを考えるというような状況自体に価値があるのかなと。

ーー福永紙工のスタッフでは、特にプロジェクト当初から関わってきた宮田さんと大坪さんはアイデアも豊富に出すし、彼らの頑張りなくして語れないと思いました。おふたりの肩書きは?

山田:宮田は構造設計士です。大坪は営業ですが、二人とも元々はデザイナーだったので、デザインが分かる特殊な設計士、営業マンですね。

 岡崎さん流に言うと、全員にとってエクササイズになりました。うちのスタッフたちは会社員なので、僕がどんどん勝手にいろいろ始めちゃったり、あれやろうこれやろう、といろんなことを言い出した時について来ざるを得ないと思う(笑)。宮田くんとかも真面目なタイプなので、初めは「社長が言っているからやろう」という感じだったのが、ちょっとずつ自分ごとに捉えていって、だんだん主体的になってきたのが、すごくいいなぁと思って。デザイナーさんとも自発的にやり出すとか。

 うちのスタッフは、デザイナーのアイデアや発想を全肯定するのがすごい! と思います。その気持ちがなにか、対応力の向上になっているのかな。

ーー作り手をリスペクトしていると。

岡崎:リスペクトして、なおかつ発想を面白がっているんですよね。

山田:うん。面白がってくれている感じが伝わってきて、何かをやらされてる感からちょっとずつ変わっていった。

ーーそういうスタンスでいながら、製造の立場として構造や加工はこうだとか、コストを抑えるためにこうするべきだとか、ちゃんとプロダクトが成立する現実性を加味して打ち返すところが素晴らしいと思って見ていました。

山田:きっと「自分たちでこう提案したら、もっと良くなるだろう」みたいな流れが一番いいじゃないですか。上から社長が言うのでどうこうとか、デザイナーが無理難題を言うからしょうがない、みたいなことよりもね。


「正しい売れ方」をしてほしい

ーー最後に「ものを作って、継続して売ることの難しさ」について。これは、山田さんが永遠の課題と言われるところですけども。

山田:この質問を事前にもらって考えてみたんですけど、なんか「俺たちはこれを売るぞ」とか「これは売れる!」みたいに思って発売して、どうも売れたためしがない(苦笑)。

岡崎:(笑)。

山田:そういうのは、狙えるものじゃないというか。デザインが好きな人、紙が好きな人たちには入ってきてもらいやすいけれど、それ以外の人たちに絶妙な感じで届けられるタイミングというのがあるかもしれない。

 それは、バランスとか伝え方かもしれないし、そういう要素が揃った時、初めて売れていくのかな、って思うし。そんな売れ方が「正しい売れ方」なのかな。それができることによって、継続して売れていくということも繋がってくるのかな、と思うんですよ。

ーー「正しい売れ方」は心がけても狙えない。でも、それがいったん達成できると、プロダクトの継続性も、事業自体の持続可能性も生まれるわけですよね。

山田:そう。それで経営の方も回っていったら幸せ。あんまり競争だとか、叩き合いみたいなことじゃないところで優雅にやってみたい(笑)。本当はそんな落としどころがあるんじゃないかな、って。

ーー伝え方という話題だと、岡崎さんの作った「紙工視点2022」の告知動画が、JAGDA賞を受賞しましたね。このコンセプトは?

岡崎:やっぱり大きくはコロナ禍が影響しました。オンスクリーン上でのコミュニケーションが加速した部分があったと思いますが、僕自身の生活でも手元のデバイスで情報を得ることがものすごく自然になったと思うんです。

 今回、福永紙工という紙の加工会社のプロジェクトの場合、今までであれば告知というと「紙のDMを意地でも作る」というのが業界標準だったと思うんですけれども(苦笑)、コミュニケーションとして考えた時に、オンスクリーンというものが自然になった状況では違うやり方があるんじゃないか。

 そこで、紙の物性であったり、紙の「らしさ」みたいなものを生かしながら、インフォメーションを伝えていくチャレンジをしたいと考えたんです。

ーー紙の加工会社によるプロジェクトの情報伝達を、オンスクリーンで、しかもすごく紙らしく、というチャレンジですね。

岡崎:そういうポジショニングの伝達グラフィックって、あるようでいて、本気でやってる人を見たことがなかった。だから、これは僕の中のチャレンジですね。紙の薄い構造であったり、紙でこそできる動きや質感の面白さみたいなものを描き出す。時間軸を持ったグラフィックの中で、情報伝達ができるんじゃないかと。

ーー最後に、全体の振り返りや展覧会の見どころを教えてください。

岡崎:実用的な製品もあり、実用とは違う豊かさもあり、いろんなタイプがあるんですけれども、すごく楽しい紙のプロダクトと視点になったと思います。

 総じて、紙ってやっぱり面白いなって。この開発中、僕はずっとかたわらで見ていて、「紙は面白い」という思いは変わらなかったし、さらにどんどん高まっていきました。そういう紙の楽しさがすごくある仕上がりになったので、展覧会でもそういったものが伝わるような展示にしたいなと思っています。

 今回は3組のみなさんが、黙々と、粛々と、自分自身が「こういうものがあると面白い」と考えて形にしたものができました。その3人のお人柄というか、作り手としての姿をプロセスとして紹介したいなと思うんです。

山田:ぜひ立川で開催する展覧会(2022年9月30日まで開催)に足を運んでいただき、製品を手にとってみてほしいですね。

 紙って「やり尽くされているもの」でもあるわけじゃないですか。それでも「まだ、まだ、まだ、紙の可能性はあるんだよ」と。紙の不思議さ、新鮮さ、そして「こう来たか!」みたいな驚き。もちろん、楽しさは前提にあるんですけど、そういった紙の可能性を「リアルに体感してもらいたい」という思いがあります。

<インタビューを終えて>

2022年9月16日。「紙工視点2022」展(立川GREEN SPRINGS内「SUPER PAPER MARKET」にて開催)オープニング。1時間あまりを使った制作プロセスの紹介後も会場に大勢が訪れ、いつまでも丁寧に解説を続ける3組のクリエイター、岡崎さん、山田さん、宮田さん、大坪さん、福永紙工のスタッフの姿がありました。すべてがヒット商品になることを願っています!

インタビュー・文:神吉 弘邦


紙工視点2022 新作発表会

会期
2022年9月16日(金) - 9月30日(金)
*最終日は17時まで

場所 
立川・GREEN SPRINGS「SUPER PAPER MARKET」
東京都立川市緑町 3-1 GREEN SPRINGS E2 209
(JR 立川駅北口徒歩8分 )
営業時間:11:00 - 19:00 休業日:なし


【紙工視点2022】から発表された製品は
福永紙工 ネットショップ「かみぐ」でご購入いただけます。
https://www.kamigu.jp/category/select/cid/467


紙工視点の他の記事

もっと見る